MANA整骨院は今日も健康と食べ物+ワンコの話ばかりなり

MANA整骨院が毎日を元気に過ごす為のヒントや情報などを 発信しています。 腰痛や肩こりに悩む人・・もっと動きやすい体に変えたいと思う人・・ 是非、ご覧になってください!

2017年02月

体が硬い人は血管年齢も高い!
逆も然り・・
最近、TVでも取りあげられていますね・・
imagesky

体の硬さと動脈硬化の関係性についてが、国立健康栄養研究所などの研究機関によって行われ、米国生理学会が発行する医学誌「Heart and Circulatory Physiology」10月号にも掲載されたらしいです・・

「中高年(40代以上)の体力をみるとき、柔軟性は体力の重要な要素となる・・
座位体前屈で体が硬くなっている中高年では、動脈硬化の傾向が強くなる・・
動脈硬化があると、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすくなる・・」これを裏付けるデ^タも掲載されてましたが、割愛します・・
無題ke

なぜ体の硬い人と血管も硬くなるのかを説明しましょう!

僕のHPに載せてありますが・・
筋肉はそれ自体が硬くなるのではなく・・それを包んでる筋膜が硬くなります・・
筋膜はコラーゲン繊維でできています・・

一方、血管が硬くなる理由の一つにも血管内壁のコラーゲンが硬くなることが挙げられています・・
これはコラーゲンの糖化が原因です!

運動不足や糖質の摂り過ぎで筋膜のコラーゲン線維が糖化すると、硬くて伸びにくい状態になります・・
血管も同様、弾力性が無くなって高血圧や動脈硬化につながる可能性が高くなります・・

しかし、硬くなって糖化してしまったコラーゲンはストレッチをすることで繊維芽細胞に刺激を与えると、元の柔軟性を取り戻すことができます・・

それと、もう1つ大事なのが運動です・・(また運動かよ!と思わないように・・汗)
運動をすると、血管の内皮細胞から一酸化窒素(NO)が出て血管が広がります・・
無題kiii

人間、誰しも老化を止めることはできません・・
血管も加齢とともに弾力を失い、硬くなっていきますが、元気で若々しい毎日を過ごしていくためには、血管のしなやかさをいかに保つか、メンテナンスがとても重要になります・・

血管は目には見えませんが、血管年齢が若返ると、身も心も若々しくなります・・
血流が良くなり、肩こりや腰痛も緩和しますし、血流によって、全身に栄養と酸素がいきわたり、疲労物質や老廃物もきちんと排出されるので、疲れがたまりにくく、肌や髪も質感が変わるでしょう・・(嬉)

特に女性の場合、女性ホルモンが減少すると、一気に内皮機能が衰えて、血管が硬くなりやすいので、50代以降は要注意です!

それには、生活習慣を考えなければなりません・・
血管のメンテナンスにおいて、食生活も大切です・・
前にも書いてますが、中高年以降は糖質の摂り過ぎには注意が必要です・・

摂りたいのが様々な抗酸化成分を含む野菜や果物・・
特に、血管に直!という意味では、タマネギとシナモン!
この2つは血管を軟らかくする成分(ケルセチン等)が含まれています・・

それと・・意外に血管に影響するのが、性格や行動パターンです・・(汗)
せっかちで競争心の強いタイプや普段ガマンし過ぎの人は、血管が収縮しやすい傾向にあります(交換神経の影響)ストレスということですね・・
これはなかなか難しいですね・・性格はね・・(苦笑)

僕は食事も一応は気をつけるようにはしていますが・・
それとは別に、「アルギニン・シトルリン」のサプリも摂るようにしています・・
このサプリは一酸化窒素(NO)を分泌させ血管を拡げる作用があります・・
imagesnnnn

みなさんも、ストレッチ・運動・食事で、血管年齢を上げないように
いつまでも若々しく元気に過ごしましょう!

さて、立甲についてです・・

前々回の施術動画がご覧いただけたでしょうか?
左の肩甲骨を剥がすように施術したら、あっという間に右手より長くなりました・・

実際に手が伸びたわけではありません・・(苦笑)
肩甲骨周辺の筋肉が緩んだために、手がスーっと伸びたわけです・・

立甲をすると、背中にある「大菱形筋(だいりょうけいきん)」や「小菱形筋(しょうりょうけいきん)」の張り付きが解消されます・・上記の筋肉は脂肪を燃焼させる筋肉です・・
肩甲骨の動きが悪くなると、これらの筋肉の働きも悪くなるため、背中に脂肪がつきやすくもなります・・

立甲のイメージとして一番わかりやすいのは・・ネコ科の動物ですね・・
例えば・・チーター・・
無題ti

歩くたびに、背中の左右が盛り上がりますが・・あれは肩甲骨です・・

人間編ではブルース・リー・・
無題bu


この状態が立甲です!
肩甲骨が胸郭から浮き立っています・・

普通の人が四つ這いで歩いても、肩甲骨は肋骨にへばりついたままになりますが、実は赤ちゃんの時は誰でも「立甲」になっているんですが・・
大人になるにつれ筋肉が固まってきて、いつの間にか自然にできなくなってしまうんです・・

立甲が可能になると、肩甲骨や肋骨(脊柱)の可動性も拡がり
胸郭の可動性も拡がることで、胸椎の伸展も向上し猫背や腰痛の予防にもなります・・

立甲は今、スポーツの世界で注目されています・・
例えば、投球動作やバッティングで重要な胸椎(胸郭)の伸展も向上し、さらに障害予防とパフォーマンスアップに繋がりますし・・
ランニングなどの走動作では肩甲骨からしっかりと腕が振れるようになり走力の向上やパワーロスが軽減します・・
水泳でも、上肢の力みがなくなるため、スムーズな泳ぎができるようになります・・
無題tio

最後にオススメ動画を3本載せておきます!



あなたも是非、立甲をマスターして、力みのない腕の使い方で肩コリと
さよならしましょう!











神田にある(最寄り駅は都営新宿線の小川町)
「虎春屋」さんに噂のマウンテンチキンカツカリーを食べに行ってきました♪

まずは外観!!
なんか気合い入ってます!!
DSC_0458

DSC_0466


一応、担々麺や餃子がメイン?らしいのですが、ここは、シビエ料理が食べられるところでも有名らしいです♪

メニューには、羊、熊、鹿なんかの串焼や鍋料理等がありました!!

今回の目的はこれです!
DSC_0459


店内は開店後すぐだったのでまだ混んでません!!
DSC_0461

DSC_0460


担々麺の食べ方なんかを見つつ、カレーの到着を待ちます!!
DSC_0462

すると…
まずはスープが運ばれて来ました!
このスープ…独特の出汁です…
羊かな!?
DSC_0463


と…飲んでるうちに…来ました♪
こ…これはすごい!!
DSC_0464

まさにマウンテンや~(恥笑)

乗ってるチキンカツは衣が薄くカリカリに仕上がって美味しいですね♪
カレーも小麦粉を使ってなく、いろんなものが溶け込んだコクがあります♪

しかし…スパイシー!!
舌にピリピリきます!!でも好きな味なので、カツともにサクサク、パクパク進みます!!

付け合わせは福神漬けではなく、キャベツの酢漬けみたいのでアッサリしつつも甘味が広がり、これがまたカレーのスパイスによく合います♪

あっという間に完食しました!
DSC_0465

美味しかったです♪

今度来るときはジビエ料理に挑戦しようかな!?


セルフで行う肩甲骨はがし・・・流行ってますね(笑)

セルフで行う肩甲骨はがしとは、肩甲骨周りの凝り固まった筋肉をストレッチによってやわらかくすることで、背中に張り付いたように固まってしまった肩甲骨の可動域を広げるもの・・だそうです・・

改めて肩甲骨(詳しい解剖学は抜きで)の動きをみてみましょう!
肩甲骨は背中に位置していて、背骨や腕の骨、肋骨と肩甲挙筋(けんこうきょきん)大・小菱形筋(だい・しょうりょうけいきん)など6つの筋肉で繋がっています・・

腕が自由に動くには、肩甲骨が筋肉によって動いたり、固定されることが条件になります・・
逆に言えば、肩甲骨の動きが悪くなったり固まったままになると、腕の動きが制限され、それがやがては肩コリや40肩になって現れることになります・・

肩甲骨の動きは全部で6つあります!
imagesR0NZQ7U4

問題なのは、この6つの動きのうち、長時間のパソコン業務やスマホ・車の運転等で、腕を前に出し固定している時間が長くなると、肩甲骨が背中の外側に向かって開く「外転」のまま筋肉が固まってしまうことです・・
これが猫背や肩コリ。40肩の元になる「巻き込み肩」を作ってしまいます!
呼吸が浅くなる原因にもなります!

そこで「肩甲骨はがし」・・ググったらこんな1文がでてきました・・
「肩こりが慢性的に続くと、温めても叩いても一向によくならないどころか、頭痛や吐き気、めまいなど二次症状を引き起こす場合もあるため、肩こりに効くと言われる方法を色々と試される方も多いと思いますが、どれもあまり効果を感じることができず、もはや自分は肩こりになりやすい体質だから諦めている、なんて声もよく聞かれます・・そのような方に是非試して頂きたいのが、「肩甲骨はがし」です・・」

なるほど!でもよく考えてみると・・
これってただの運動不足と言えなくもないですよね?

僕は「肩甲骨はがし」のセルフエクササイズもいいと思いますが・・「ラジオ体操」で充分、代用できると思います
その中には、肩甲骨の6つの動きもちゃんと入ってます(笑)

さて・・今日のタイトルの「立甲」のお話・・
僕も「肩甲骨はがし」は施術の中で使ってますが・・
やり方がちょっと違い「立甲」を意識して施術します・・

みなさんは「立甲」ってご存知でしょうか?

詳しくは後程・・
とりあえず、実際の施術動画をご覧ください!

前回は、「ストレスは人間にとって必要なものだから、無くなることは永遠にない」
ストレスに反応するのではなく、対応することが大事・・どう受け入れるか?でストレスの不快度が変化するし、場合によっては快に変化します・・

この後の話で出てくるバンジージャンプや絶叫マシンなんかもその類です・・

前回、最後に記した、隠されているもう一点の重要な要素とは・・
それは、「逃げない」ということです・・・この場合、「受け入れる」と同じ意味合いですが・・・

ではここで・・
あなたがこれからバンジージャンプをやらなければならないと想像してみましょう!

風が下から吹き上がるその場所・・立っている真下は何もない空間で、遥か下に川が見えています・・
高さは100m以上あります・・(怖)

心臓はバクバク・・・体は硬直状態で固まっています・・
この時あなたはプレッシャーと同時に大きなストレスも感じています・・

時間をかけ、いよいよ覚悟を決め・・空中に身を投げ出しました!!

ここであなたに質問です・・
空中を飛んでいる間、あなたはストレスを感じているでしょうか・・・?
・・・・
答えはNO!です・・!

一旦飛び降りてしまえば、ストレスを感じる暇はありません・・
ストレスを感じるのは、飛び降りるまでの時間です・・
ここが大事なところです・・
飛ばずに、そこに立ち止まっている限り、ストレスは増えこそすれ・・なくなりません・・(悲)

飛ぶことを受け入れて、飛んだ瞬間より後は、それまで抱えていたストレスはもうありません・・
人によっては、克服した喜びであったり・・やってみたら案外気持ちよかったりで、笑顔に変わります!

ストレス耐性に強くなるには「ストレスを受け入れて、自らストレス環境に飛び込むこと」・・・です・・
そしてポイントは、反応するのではなく、対応することです!

ストレスを感じている多くのことは、飛び込んでみると実際には大したことがないのです!
立ちどまってあれこれ悩む時間が長ければ長いほど、ストレスという怪物は成長していき、病気となって実体化します・・

昔から言う・・「案ずるより産むが易し」とはまさにそのことです・・
そのことを真に理解したその日から、あなたのストレス耐性は変わります・・

・・・

バンジーではなく、実生活で受けるストレスは、
自分の嫌な状況に陥った時や、嫌な結果になってしまった時、自分の能力が発揮されない時、あまりの忙しさに忙殺されそうになった時などに起きますが、原因として1番多いのが人間関係です・・
それには、考え方をシフトする方向づけが必要になります・・

同じ出来事が起こっても、それをストレスと受け止める人もいれば、全くストレスを感じていないような人もいます・・・これは、捉え方の違いによるところが大きいからです・・

例えば、人の失敗を許せない方がいるとしましょう・・
こういう方は自分の失敗も許せないので、普段から大きなストレスを抱えることになります・・

人を責めると、自分に大きなストレスとなって跳ね返ってきます・・
また同様にストレスを感じる大きな要素として「人のせいにする」ということも挙げられます
例えば・・・「先輩のせいで、こんな目に合った」とか、「この会社はいったい何なんだ!」とか、「うちのダンナはどうしてこうもイラつくんだろう?」とか・・・

しかし、本当のところはすべては自分が選択した結果なのです・・(苦笑)
つまりは、すべて自己責任だということです・・
この自己責任を理解しておくと、ストレスを感じにくくなります・・
僕の好きなことわざの「人間万事塞翁が馬」・・ですね!

なので、不平不満を言ったり思ったりしてるとストレスが増幅され自分が苦しくなります・・

とはいっても、ストレスは気をつけているつもりでも、知らない間に溜まっていたりします!
そんなときは、セロトニンを味方につけましょう!
76319860

を著した有田秀穂先生は、「体を動かす・太陽を浴びる・触れ合う」の3つを行うだけで
セロトニンが脳から分泌されると言っています・・

でました!セロトニン!
当ブログでも書いてますが・・セロトニンはタンパク質のトリプトファンを原料に生成される伝達物質です・・
このセロトニンの分泌を促すと、よく寝れるようになり、心身ともに落ち着いてくるようになります・・

よって現在ストレスに苛まれている方はセロトニンの分泌を促すことが、効果的にストレスを軽減出来る方法と言えます・・

セロトニンを分泌する方法は、過去の記事に詳しく書いてますが・・まずはタンパク質を摂りましょう!
そして、運動をする!
これも以前に書いてますが、タンパク質のトリプトファンがセロトニンに変わるか、キヌレニンに変わるか(キヌレニンはうつ病等の精神疾患の原因になる)は運動するかしないかで変わるんです・・
運動をすれば、トリプトファンはセロトニンに変わります・・
上記の有田秀穂先生の「体を動かす」と同じ事ですね・・・

運動をして体が疲労すれば、睡眠の質もよくなります・・
あとは朝30分早く起きて、ただぼ~っとする時間をつくると自律神経を整えるのに効果を発揮するそうです・・

また、食事も大事!ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、亜鉛もストレスに効く栄養素です・・
そして、肉、大豆などのタンパク質を体重/g摂るようにしましょう!
エネルギーのある体は、ストレスを感じにくいです・・栄養管理も大切です!

・・ストレス=悪影響を及ぼす存在であるという認識が学会では変わってきているそうです・・
なぜなら・・・・
ストレスは体にいいものであると考えると、長生きすることが実験で実証されたから・・らしいです・・
何事も考え方・見方・捉え方次第で状況は180度変化するってことですかね?(笑)

筋トレは楽しいと筋トレは苦しい・・
勉強は楽しいと勉強は苦痛・・
恋愛は素晴らしいと恋愛は辛い物・・

その人その人の考え方・見方・捉え方で同じ状況であってもストレスになったり、ならなかったりするわけですね

あなたもぜひストレス耐性を上げて下さい・・
ストレス耐性を上げると、もっと生きるのが楽になると思います!








 

↑このページのトップヘ